高校生の就職を
もっと自由に、もっと豊かに。

【2024年度版】広島の高卒初任給はいくら?業界別平均と全国比較

広島で働こうと考えている、高校生のみなさん。
初めてもらえる初任給がいくらか、気になりますよね。

「高卒だと初任給は少ないんじゃないの?」
「そもそも高卒で就職ってできるの?」

この記事では広島県の令和6年度(2024年度)高卒初任給データを業界別・全国比較で徹底解説。
広島県の気になる求人倍率や高卒就職のメリットもご紹介します!

就職か進学か?広島の高校生が今 考えるべきこと

「はぁ、進路どうしよう・・・」
学校から進路調査票を手渡されると、嫌でも将来のことを想像しなければなりませんよね。
具体的な夢があるわけでもないし、得意なことがあるわけでもない。

みんな大学に行くし、自分も大学へ行こうかな…。
それに、高卒で働くのって、なんか大変そう…。
とりあえず、進路は「進学」にしよっと。

それ、ちょっと待って!
進学したとしても数年後には、就職について考えなくてはいけませんよ。

4年制大学なら、大学3年生の3月から本格的に就活がスタート。
大学1・2年生から、 少しずつ就職への準備も必要だと言われています。

つまり、高校生で就職か進学かの2択をしたからと言って、就職が遠のくわけではないのです。

就職活動は、もうすぐそこまで来ています。
だったら高校生で、一度就職について考えてみましょう。

広島の高卒初任給は?2024年度の業界別データを解説

仕事を始めて最初にもらえるお給料、それが初任給です。
基本となる給料に、交通費や残業代、住宅手当など諸手当を加えた給料のことを「初任給」といいます。

さて、広島県で高卒で働いた場合、給料はどれくらいになるのでしょうか。
令和7年度 広島県の初任給を見ていきましょう。

令和7年 広島県の高卒初任給

近年、物価高や人材不足の影響から、高卒者の初任給は上昇傾向にあります。

広島県の令和7年度、高卒の初任給の平均金額は202,000円でした。
前年の令和6年度の平均額の191,000円から11,000円アップしています。

広島県の高卒初任給の推移をみると、

令和元年 169,400円
令和5年 189,200円
令和6年 191,000円(前年より1,800円UP↗)
令和7年 202,000円(前年より11,000円UP↗

令和元年の広島県の高卒の初任給の平均金額は169,400円となっており、そこから令和6年まで緩やかに上昇していた初任給の金額が昨年の1年間で1万円以上増額されています。

ハローワーク広島・東広島が公開している初任給の情報によると、17の産業のうち10つの産業の初任給が20万円を超えています。

産業別にみると、農林漁業、不動産、教育・学習、複合サービスが初任給が高い傾向にあります。その他の産業についても、ほとんどの産業で初任給が19万円台となっています。

出典:ハローワーク 広島・広島東新規学卒者の初任給情報 【確定値】令和7年度
出典:第11表 都道府県、性、学歴別新規学卒者の所定内給与額
出典:厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (9) 新規学卒者の学歴別にみた賃金
出典:e-Stat 統計で見る日本 賃金構造基本統計調査 初任給第3表

広島の高卒初任給 全国平均との比較

広島県の初任給を、全国と比較してみましょう。

全国平均  197,500円(令和6年6月調査)
広島県平均 202,000円(令和7年3月1日~5月31日調査)

調査の時期に若干の差があるものの、広島県の初任給は全国平均以上であることがわかります。

近年、全国的に物価高や人材不足の影響から、高卒者の初任給は上昇傾向にあります。

令和5年 高卒初任給  全国平均 186,800円
令和6年 高卒初任給  全国平均 197,500円(前年より10,700円UP↗)

企業は優秀な人材を早くから獲得しようとする動きをみせていますから、今後も高卒の初任給は上昇すると考えられます。

出典:厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (9) 新規学卒者の学歴別にみた賃金
出典:厚生労働省 令和6年賃金構造基本統計調査の概況 (10) 新規学卒者の学歴別にみた賃金

広島の企業が高卒を求める理由とは?求人倍率からみる現状

高校生のみなさんはかつてバブル経済と呼ばれた、日本の好景気時代があったことはご存じでしょうか?
派手なスーツで踊るバブリーダンス動画の方が、なじみがあるかも知れませんね。

バブルの頃、高校生は「金の卵」と呼ばれ、就職内定をいくつももらい、企業側から接待を受けることもあったそうですよ。
それだけ企業は人材を必要としており、高卒の求人倍率は高水準でした。

そして現在、なんと、高校生の求人倍率はバブル期を超えるものとなっているのです!

求人倍率4倍超え!広島県 高卒求人の現状を解説

令和7年7月末の広島労働局のまとめによると、

ハローワークが受理した高卒求人は  10,650 人分
ハローワークからの職業紹介を希望した生徒は 2,292 人でした。

なんと、求人倍率は 4.65 倍!

4年連続で前年を上回り、統計を取り始めて以来、過去最高となっています。
これは1人の高校生を、4社以上が取り合っている状況です。

状況はかなり売り手市場と化しているのですが、就職を希望する高校生はというと、全国的に年々減少傾向にあります。

広島県についても全国と同様に減少しており、令和7年も前年の同じ頃と比べ、高校生で就職を希望する生徒は64人(2.7%)少なくなり、5年連続、過去最少を更新しています。

一方、高卒者の就職内定率は93%となっており、 依然高い水準であることを考えると、高卒での就職を一度も検討せずに進学するのは少しもったいない気がしますね。

出典:厚生労働省 令和7年3月高卒求人受理状況(広島労働局)
出典:厚生労働省 広島労働局

高卒と大卒の初任給の違いは?広島の最新データで比較

「高卒の求人倍率がいいと言っても、初任給は大卒のほうがいいんでしょ?」

そう思った方も多いのではないでしょうか。
次は、広島県の大卒と高卒の初任給の違いについて見ていきましょう。

広島県における高卒と大卒の初任給の違い

厚生労働省が発表している令和6年度、広島における大卒の初任給の平均は、225,000円です。
対して高卒の初任給の平均は、191,000円

初任給の平均値の差は34,000円となっています。こうして初任給の平均を比べれば、大卒に軍配が上がります。

なぜ、大卒の方が初任給が高いのでしょうか

大卒の方が初任給が多い理由として、大学で専門的な知識を身に着けていることや、学歴そのものが重視されていることが挙げられます
中卒よりも、高卒、高卒よりも大卒、大卒よりも院卒というように、学歴に応じて初任給は高くなる傾向です。

では、高卒では稼げないのでしょうか?
そんな事はありません!

同じ学校を卒業した人たちがみんな同じ給料でないように、選ぶ職業や、その後の努力によって給料はアップすることが可能です。

初任給 学歴差の出にくい業界とは

高卒でも大卒と同等の初任給を得るためには、どうすればいいのでしょうか?

方法の一つは、高校と大卒の初任給があまり変わらない職業を選択することです。
広島県のデータをみると、以下の産業では高卒と大卒の初任給に、あまり違いがありません。

飲食・宿泊業・・・高卒平均195,000円 大卒平均 203,000円(差額 8,000円)
複合サービス・・・高卒平均214,000円 大卒平均 221,000円(差額 7,000円)

初任給が大卒よりも安いのはちょっと、と思われる方はこれらの産業を選択肢に入れてみるのもよいのではないでしょうか?

今回ご紹介しているのはあくまでも平均値ですので、実際の求人票を見て確認することをお勧めします。
企業によって初任給として提示されている金額は違いますので、高卒者の給料と大卒者の給料を比較して選んでみましょう

高卒でも稼げる職業とは?

大卒と同等の初任給を得るための方法として、もう一つご紹介するのは、高卒者でも稼げる職業に就くことです。
一般的に営業職や、製造業、ITエンジニアなどの職業は高卒でも給料が高いと言われています。

営業職は成果に応じてインセンティブが支給されたり、成績によって給料が高くなる可能性がありますし、ITエンジニアは学歴よりもスキルを重視する傾向にあります。

そして注目すべきはなんといっても、製造業

広島県でさかんな製造業は工場で経験を積むことで、資格取得などのキャリアアップを目指すことができる職業なのです。
事実、広島県の製造業では、やる気のある若い力を求め、高校生を積極採用しています。

・株式会社 中電工
・マツダ株式会社
・三菱重工株式会社 機械・鉄構事業本部
・三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社
・三菱電機株式会社 福山製作所
・山菱テクニカ株式会社

出典:広島県雇用労働情報サイトわーくわくネットひろしま 「ものづくり企業」紹介

皆さんも聞いたことのある企業が、あったのではないでしょうか?

企業は求人票という、言わばプロフィールを公開しています。
そこでの仕事はどんなもので、どれくらいのお給料なのか?
企業のHPを見れば、先輩の声や、働く環境が確認できます。

知らなかった企業や職業はもちろん、もともと興味のあるお仕事なら、なおさら、知ることに意味があると思います。
一度のぞいてみてはいかがでしょうか?

高卒就職のメリットとは?広島の高校生が知るべきこと

さて、いざ高校生で就職した場合、どんなメリットがあるかをみていきましょう。

メリット① 大学の学費がかからない

大学の学費は進学する大学にもよりますが、国立大でも4年間で約250万円程度かかります。一人暮らしをするのなら、住居費や生活費もかかりますね。

奨学金を借りて大学へ進学しても、就職して返済が待っているようなら、高卒で就職する方がよいという考え方もあると思います。

奨学金の返済は借入金額や、返済方法によって返済金額が異なりますが、毎月16,000円程度の返済を約15年間ほど行う必要があります

大学へ進学し就職をしたけれど、毎月の支払いが苦しいという声も聞かれます。

メリット② 金銭的にも精神的にも、早く自立ができる

机の上での勉強よりも、実際に現場でいち早く仕事がしたい!そう思う人もいるでしょう。

教科書では学べない技術は、習うより慣れた方がよい可能性が大です
ものづくりの町・広島ならではの、伝統の技術がまさにそうですね。

同じ技術職で高卒で就職した人と、大卒で就職した人とでは4年ほど経年の差が生まれます。いち早く就職することで、現場で生きた技術を習得することは、有益だと言えるのではないでしょうか

加えて高卒で就職することで、金銭的にも早く自立ができます
就職しても実家で暮らせるようなら、毎月数万円が貯金できそうですね!

メリット③ 学校側が就職を斡旋してくれる場合がある

高校生の就職は、基本的に学校を通じて行われることが多くなっています。

授業数を確保し、学校教育の充実を図るとともに、生徒の適切な推薦・選考が行われるよう、定められた選考日程に沿って行われています
高校と、ハローワークとが連携して就職活動をサポートを行っているため、担任の先生や進路指導の先生に相談することが大切です

例えば、製造業で働いてみたいと考えているのであれば、選択肢となる企業の高卒者採用情報を確認してみましょう。
研修体制が整っていたり、働きながら得られる資格もあるかもしれませんよ
出典:厚生労働省 就職活動スケジュール(新規高卒者)

高卒就職のデメリット


一方で、高卒での就職にはこれらのデメリットが考えられます。

デメリット① 生涯賃金が安くなる可能性がある

高卒での生涯賃金、大卒での生涯賃金を男女別で比較してみましょう。

高卒男性: 2億 1 千万円
大卒・院卒男性:2億 7 千万円
高卒女性: 1億 5 千万円
大卒・院卒女性:2 億 2 千万円

*卒業後フルタイムの正社員を続けた場合の 60 歳までの生涯賃金(退職金を含めず)

男性で6千万円、女性で7千万円、高卒と大卒での生涯賃金の差があることがわかります。

出典:ユースフル労働統計 2019労働統計 生涯賃金など生涯に関する指標 21.1生涯賃金

デメリット② 就職条件が大卒の場合 採用が難しい可能性がある

求人票の応募資格が大卒以上となっている場合でも、高卒で応募することは可能です。

企業が求める人材に、応募者のスキルや条件が合致していれば応募が可能ですし、採用に至ることもあります。
しかしながら、そのハードルが高いことは否めません。

デメリット③ 学歴をコンプレックスに感じる場合がある

誰もが他人と自分を比べて、羨ましく思ったり、優越感に浸ったりは多かれ少なかれあるのではないでしょうか。学歴もまたコンプレックスに感じることが多く、高卒であるということに劣等感を抱く人も一定数いるようです。

しかし、人と比較してばかりいることに意味はあるでしょうか?

高卒が嫌だからと大学へ進学しても、大学のランクでまた同じようにコンプレックスを感じることはあるでしょうし、同じ大学でも学部の偏差値で、コンプレックスを感じるかもしれません。

老子の言葉に「足るを知る者は富む」というものがありますが、他人と比べて自分を卑下して生きるよりも、自身の現状に満足し自信を持って生きる方が、豊かな人生になるのではないでしょうか

【まとめ】高卒での就職も立派な選択肢!広島の高校生へメッセージ

現状、社会の流れとして「進学するのがあたりまえ」という風潮が強いように思います。
現に大学など、高等教育機関への進学率は87%以上となっており、進学率は上昇傾向にあります。

一家庭あたりの子供の数は減少しており、子ども一人当たりの教育費は増加傾向にあります。
「とりあえず大学でておいたら?」
そんな風に親御さんが、お子さんに声をかけるのも当たり前の流れでしょう。

現在、高校生の求人倍率はバブル期を超えるものとなっています。

一度、自分の将来を思い描いてみませんか。
知ろうとすれば手の届くところに情報のある現代です。

興味のある仕事について、調べてみる。
自分に向いている仕事は何か、考えてみる。
そこで働く自分を、想像してみる。

まずは、そんなことから始めてみるのがよいのではないでしょうか?

関連記事